オランダ への旅

妻の大学院(博士号)の最終試験のため、今日からオランダへ行きます。 かれこれ6年くらい細々と、仕事と生まれたばかりの息子の子育てを頑張りながら博士号取得のために頑張ってきた妻。毎朝4時台に起きて勉強してきました。さらに私の区議としての活動も陰ながら支えてくれて、こんなにすごい妻に心から感謝です。博士号を取るための口頭試問、ぜひ応援しなくては!ということで家族で一週間ほど一緒に行きます。とはいえ、せっかくの機会、ただの旅行にはなりません。世界で初めて同性婚を法制化した国ですのでLGBTの活動について現地の方に案内頂いたり、イエナプランで有名な現地の教育システム、児童福祉等についても現地の方々から勉強してきたいと思います!

ブックサンタ になりました? みなさんも本を贈るサンタになりませんか?

皆さんは「ブックサンタ」をご存知でしょうか? 「厳しい環境に置かれている全国の子どもたちにイブの夜、サンタクロースが絵本を届ける」という事業で練馬区では、ジュンク堂やリブロなどの6店舗が協力しているとのこと。 去年、初めて本を贈ったときに考えたのが、子どもに読んでほしい本を贈るのではなく、これから毎年、息子の一番好きな絵本を選ぼうということ。 去年は「機関車ちゅうちゅう」そして今年はだいぶ悩んだのですが、ねりパパの仲間から紹介されて息子も大好きなシゲタサヤカさんの「オニじゃないよおにぎりだよ」になりました。あまりクリスマスらしくないけど、喜んでもらえるかな、ワクワクして本屋さんを出ました。12月24日まで受け付けているとのこと、ぜひ皆さんもサンタになりませんか?? 私たちの事務所でも毎月、絵本セラピストの方による絵本の読み聞かせを行っています。次回は一月、よろしければぜひご参加ください! <以下ウェブサイトの紹介> https://booksanta.charity-santa.com/ クリスマスにできる社会貢献として2017年からスタートし、昨年は合計2180冊、1,362人に絵本が届けられました。全国の貧困家庭や被災地(平成29年7月九州北部豪雨)など、多くの子どもたちに特別なクリスマスの思い出を届けることができました。(ここまで)

石神井図書館 はこれまで通り、区が責任をもって運営すべき!

練馬区の図書館、いまどうなっているの? 本日、2019年度第4回定例会が終わりました。私たちは石神井図書館の指定管理に反対しました。練馬区には現在12の図書館がありますが、そのうち光が丘、練馬、石神井を除く9カ所で既に民間企業による指定管理が行われています。そして、今回は石神井図書館についても指定管理を行うというものでした。 練馬区は石神井図書館は指定管理にしないと約束していた 練馬区はそもそも図書館の指定管理を開始した際に、3カ所については、光が丘は中央館、石神井は指定管理事業者に対する指導のための職員研修、マニュアル作成、練馬は非常勤専門員によるレファレンスの役割として残すと約束しました。しかし、その約束も今回反故にされました。 図書館は民間の運営になじむの? そもそも私たちは公共性が極めて高い公立の図書館の運営が、指定管理者による運営に馴染まないと考えます。 区は、指定管理を導入することで「経費の削減」と「サービスの向上」が実現できると言います。しかし、指定管理を導入することでなぜコストが下がるのかを考える必要があります。 指定管理に委託することで図られる「経費の削減」、その大半は人件費です。現在、全国の図書館で指定管理の導入が進んでいますが、職員の労働条件は非常に厳しく、仕事を続けることができない、という方も多くいます。また、サービスの向上についても区は窓口アンケートの結果を常に上げますが、それで一体何がわかるのでしょうか?図書館のサービスは資料の収集やレファレンスなど広範囲に評価すべきです。 また、今回の委託先については貸し出しのミスや防犯カメラの映像を外部の方へ見せたことなど不適切な対応も明らかになっています。また、それを監督する立場の光が丘図書館の事務管理能力と執行体制も厳しく問われています。この状況で、石神井図書館の指定管理への移行は立ち止まるべきです。図書館の目的は、国民が文化的な生活を送るためのインフラを提供することです。こうした状況の中で、指定管理を続けるのではなく、まずは現在の館の状況について精査すべきです。  

遅れている 練馬区 に皆さんの声を! パートナーシップ制度やヘイトスピーチ、ブラック校則、性教育など、ぜひパブコメにご協力を!

先日の企画総務委員会、練馬区の今後5年間の人権問題への取組を示す第5次男女共同参画計画の素案について議論がされました。現在パブリックコメントが募集されています。男女共同参画計画はウェブサイトから閲覧可能です。内容は30ページ前後、今後の練馬区の方向性が示されていますのでぜひご確認を! https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/pubcom/oshirase/dai5jidanjosoan.html 【第5次男女共同参画計画ってなに?】 男女共同参画計画は、性別や国籍、年齢など様々な違いを認めあえる社会をつくることを目的に各自治体が作成しています。計画は5年間、今回が5回目になります。内容には性的マイノリティのことやヘイトスピーチの規制、学校での校則や制服、性教育など、人権にかかわるすべての分野が含まれます。練馬区の様々な政策の基本となるとても重要な計画です。 【パブリックコメント(パブコメ)ってなに?】 地方自治体では複数年の行政計画を立ててそれに従って活動を行います。計画を作るときには素案の段階で必ず「パブリックコメント」といって住民の方から意見を募集する決まりになっています。つまり今がチャンス!ぜひ皆さんの声を区へ届けて、方向を一緒に考えましょう。 【この計画の何が問題?】 私が委員会で主張したのは以下の4点です。 1) 性的マイノリティについて 全国で広がっている同性であっても結婚に準ずる関係を認めるパートナーシップ制度について全く言及がありません。この間、導入へ向けて、たくさんの当事者や支援者の方から区へ陳情が出され、私も議会で何度も訴えてきました。5年間の中で検討すらしないというのは、区として性的マイノリティの方が抱えている問題に向き合おうとする姿勢が不足しています。また、学校での対応についても一切記載がありません。 2) ヘイトスピーチについて 今回初めて計画の中で「ヘイトスピーチ」という言葉は掲載されましたが、内容としては講座やパネル展の実施などこれまで行ってきたものばかり。川崎市のように差別禁止条例を作って差別をなくそうという意思が全く見られません。 3) 学校での対応について 中学校での制服の問題、特に女子はスカートしか選べないということについて差別であるとして世田谷区や江戸川区、中野区などでは生徒が選択できるようにしたのですが、練馬区では全く取り組む姿勢が見られません。また、議会でも議論になった小中学校での男女混合名簿の推進についても、いまだに使っている中学校は練馬区ではゼロ。区としての取り組む姿勢は見られません。さらに世田谷区では中学生の下着の色などまで決めたいわゆる「ブラック校則」を区として禁止する方針を示しましたが、練馬区で今後5年間でも取り組む予定はありません。本当にそれでいいのでしょうか? 4) 家庭における男女平等の推進 家庭での男女平等の推進を目標にしていますが、内容は家事や育児のノウハウをまなぶことやキッチンワークを学ぶことばかり。家庭での男女平等が単に家事を手伝うかだけの問題にすり替わってしまっています。男性の意識改革への取組などを区として取り組むべきです。 先日のニュース、フィンランドでは34歳の女性が史上最年少で首相に選ばれたとのこと。彼女は同性カップルに育てられたとのことでした。本当に素晴らしいことです。一方で練馬区ではパートナーシップ制度すら、この先5年も検討しないといっています。皆さんの声が練馬区の未来を決めます!地域を変えるために、社会を変えるためにぜひ声を届けてください!

練馬区のシステム障害 ★12月11日現在

練馬区のシステムトラブルについて、1週間ぶりにホームページの更新と区外部とのメールシステムが復旧とのこと。しかし、図書館の予約システムはいまだ使えず。学校システムもダウンしたままです。復旧の見通しはいまだ立たず。 先生方はこの1週間にわたって、授業の資料も印刷できず、手書きで資料を作成せざるを得ない状況が続いています。また、通知表の作成の時期なのですがアクセスすることすらできない状態です。ただでさえ教員の方の過重労働が問題になっている中で、大変な負担になっています。 練馬区はコスト削減のために多くの業務を外部へ委託(アウトソーシング)しましたが、その結果、問題が起こっても区では全く対応できない事態に陥ってしまいました。今回の件でも、システム障害によって一番被害を受けてしまったのは現場で働く教職員の方、図書館の職員、そして何よりも児童生徒を含む区民の方々です。 練馬区が続けてきた安易な委託の問題が今回の件に象徴されています。区が責任をもって担うべき事項まで委託してしまっている現状を踏まえて、委託のあり方を検証すべきです。 https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/koho/oshirase/system.html  

練馬区の防犯カメラ について 地域のカメラ、練馬区が管理しなくていいの? 企画総務委員会】

本日の委員会では町会や商店会が設置する防犯カメラに対して都から補助金が支給されるという報告がありました。補助金を通じてさらに地域での防犯カメラ設置を推進するとのことです。 今年の12月現在、町会・商店街が設置している防犯カメラの台数は区内合計で739台に達します。 確かに防犯カメラには一定の犯罪抑止効果はあると思います。しかし、防犯カメラの映像を誰が責任をもって管理するのか、という大きな課題があります。区との協定では町会、商店会が責任をもって管理することになっており、区は映像の管理には全く関与していません。そもそも高齢化が進む町会などで適切に個人情報の管理が行われてきたのか、これまで一度も検証されてきませんでした。 練馬区の図書館においても防犯カメラの映像を外部に見せるなどの問題が発覚するなど、個人情報の漏洩、管理が大きな課題になっている中で、防犯カメラの推進を行う前にまずは地域にあるカメラの管理のあり方について、区としても検証すべきです!  

★練馬区の未来が今!【皆さんの声をぜひお届けください!パブコメのお知らせ】

今回の定例会では区の今後についての計画がいくつも報告されました。 国や地方自治体などでは複数年の行政計画を立ててそれに従って事業を行います。来年の4月はちょうど新たな計画を立てる時期に当たります。計画を作るときには必ず「パブリックコメント」といって住民の方から意見を募集する決まりになっています。つまり、今がチャンス!!ぜひ皆さんの声を区へ届けて、方向を一緒に考えましょう。 主な計画をご紹介します。パブコメは1月17日まで、詳しくは練馬区のウェブサイトをご覧ください。 1) 公共施設等総合管理計画(実施計画) 小中学校や図書館など、区内に700カ所ある公共施設の今後について考える計画です。学校の統廃合や図書館の委託(指定管理)、保育園の委託・民営化、などこれまで議会でも多くの議論になった内容が記載されています。そもそも図書館や保育園が委託や指定管理になじむのかなど、皆さんのご意見をお寄せください 2) 第5次男女共同参画計画 男女のことだけでなく性的マイノリティ、外国人、性教育のことなど、人権問題全般に関わる計画です。性的マイノリティの方のパートナーシップ制度について、練馬区は作る予定はないと言い続けています。ヘイトスピーチを禁止する条例や要綱も作りません。学校の性教育についてもまだまだ遅れています。今回の計画でも示されていませんが本当にそれでいいのかなど、ぜひ皆さんの声をお寄せいただけたらと思います。 3) 第2期子ども子育て支援事業計画 子育て支援に関わる計画です。保育園や幼稚園、家庭での保育への支援について皆さんのご意見をぜひお寄せください。 4) 情報化基本計画 練馬区の情報化についての計画です。学校でのタブレットやパソコンの配置台数が練馬区では14人に1台と東京都で最低の数字でしたがその対応が十分なのか、マイナンバー制度をどんどん進めようとしていますが、それでいいのかなどご意見を聞かせてください。 そのほか、地域福祉計画、環境基本計画2020、健康づくりサポートプラン、第4次子ども読書活動推進計画などもパブコメを募集していますのでぜひご意見をお寄せください!  

大泉第二中と大泉南小が道路で分断されるって本当?学校も遊び場もどうなるの?

大泉第二中学校と大泉南小学校が道路で分断されるって本当?学校も遊び場もどうなるの?? みんなで考えましょう! 大泉第二中と大泉南小の敷地に道路が通る計画が現実になろうとしています。これから先、人の数も車の数も減ることが確実な中で、新たに大きな道路を作って住宅街の中を通すことが本当に必要なのでしょうか?皆さんと一緒に地域のこれからについてお話したいと思います。ぜひご参加ください!

選択的夫婦別姓へ 次は練馬区 の番です! 世界で唯一、夫婦別姓が法律で認められない国 日本

1.練馬区議会に市民の方から「選択的夫婦別姓」を求める陳情が出されました 今行われている #練馬区議会 の定例会で、市民の方々から「選択的夫婦別姓」を求める陳情が議会に出されました。市民の方からの議会への訴え、重く受け止めるべきです。 2.夫婦別姓が法律で認められていないのは日本だけ... 結婚した後でも夫婦別姓を選択できる「選択的夫婦別姓」を法律で認めるよう国に対して求める意見書などが、今年に入って全国の自治体で相次いで採択されています。何十年間も議論されてきたことがようやく前に進もうとしています。 世界でも法律によって夫婦別姓が認められていないのは日本のみともいわれる中で、結婚後にどちらかの姓を選択しなければいけない、という視点だけでなく、結婚した後に男性の姓を選択する夫婦が9割以上という状況からも、ジェンダー平等の視点からも早急に改善が必要です。私の妻も職場では旧姓で働いていますが、正式な書類などでは認められていません。 3.23区でも6区が選択的夫婦別姓を求める意見書などを採択 夫婦別姓は国の法律なのに、なぜ区議会で議論するの?というご意見もいただきますが、それぞれの自治体でしっかりと声をあげて国にたいして働きかけを行うこともとても重要です。 23区では今年に入って世田谷区、板橋区、豊島区、文京区で、過去には中野区、新宿区でも採択されています。特別区以外でも、西東京市などでも意見書などが採択されています。都内だけで今年に入って18の自治体で採択されているとのこと。 次は練馬区の番です! 12月13日の定例会閉会までに練馬区でも意見書が採択されるよう、私たちも議会でも取り組んでいきたいと思います。

委員会報告② 那覇市 の挑戦 過去の歴史を伝える緑の施設 クニンダテラス から学ぶこと

クニンダテラス...琉球や久米村の歴史文化を紹介する展示室などからなる複合施設 練馬区 の 都市農業みどり環境等特別委員会 の行政視察 の二日目、那覇市の施設「クニンダテラス」を訪問しました。クニンダテラスは市の中心にある松山公園とその近くにある中国式庭園の 福州園 を中心に、単に緑を楽しむことだけでなく、「歴史を現在に伝えること」、「まわりへ広がること」、「ソフト面へつなぐこと」を目的に周囲の施設との連携施設として開発されました。クニンダテラスは①久米村の歴史、文化、精神を伝えるための展示室、②飲食店、③広場、④交流スペースで構成されています。 クニンダテラスが守る久米村の歴史や緑 沖縄建築賞を受賞した施設のデザインも素晴らしかったのですが、印象的だったのは久米村の歴史の展示室でした。構想の段階では、最も目立つ場所なので喫茶スペースにするという案もあったそうです。しかし、一番大事なことは地域の住民や観光客に戦争で失われてしまった久米村の歴史を改めて知ってもらうことであり、そのためにあえて展示室として開設したとのことでした。かつて琉球王国の外交を支え、中国との交流の拠点となった久米村の歴史を伝えるために福州園という中国式の庭園を造ったという話も印象的でした。実際に庭園内を歩いても広い敷地の中に中国式の池や橋、塔などが並んでいて、別世界のようでした。 クニンダテラスのレストランは現在休業中で、福州園の来場者も減少傾向にあるとのことでしたが、こうしたしっかりとした理念がある限り今後も様々な展開や工夫も可能だと思います。 練馬区も理念に基づくみどり施設の運営を! 練馬区にも多くの公園が存在しますが、このようにしっかりとした理念に基づき運営されている施設は少ないと思います。練馬区では みどり30 推進計画に示されていた緑被率30%の目標も放棄し、緑の量も大きく減少しています。練馬区がすべきことは武蔵野の緑を残し、増やすというしっかりとした理念を持つとともに、それに基づいて都市計画や公園の運営も実施していくべきだと改めて思いました。    

Go to Top